![吉和展望台](https://nakaeno.com/wp-content/uploads/2016/03/IMG_0482-304x205.jpg)
吉和展望台は広島県廿日市市吉和にある。
「吉和」言うたら一般的な人は「もみの木森林公園」がパッと思い浮かぶじゃろう。吉和展望台はその有名な「もみの木森林公園」の直ぐ近くにあって、車で楽に行く事が出来、なお且つ景色も素晴らしいんじゃけど、何故か立ち寄る人は少ない。(多分、看板の主張が控え目じゃけんじゃろうの)
吉和展望台からは吉和の町並みが一望でき、「冠山」、「女鹿平山(めがひらスキー場がある山)」、「十方山」までもが見渡す事が出来る。
何年か前までは「よしわナビ」が提供しとる「吉和ライブカメラ」で展望台からのライブ映像が見る事ができとったんじゃけど、残念ながら今は終了してしもうた。昔は「吉和ライブカメラ」で積雪をチェックして、「めがひらスキー場」にスノボーしに行ったりしとった。吹雪じゃとカメラが見えんかったりもしたけどのう。復活を願う。
吉和展望台へのアクセス
広島県廿日市市吉和
吉和まで国道186号線で来るルートや、中国道に乗って吉和インターで降りるか、湯来町から国道488号線を渓谷沿いを登ると言う3つのルートで展望台へと行く事ができるんじゃけど、湯来町から国道488号線で来るルートは酷道488号線と呼ばれるくらい道が狭くて離合が困難じゃし、たまに落石、倒木もある。
国道488号線沿いの渓谷は非常に綺麗なんじゃけど、運転技術に自信が無い人は、湯来町から県道41号線を通って国道186号線に向かい、吉和に行く方がええで。
有名な「もみの木森林公園」の直ぐ近くじゃけん、「もみの木森林公園」を目指して行けば、吉和展望台にも辿り着く事ができるじゃろう。
国道186号線からじゃと、吉和郵便局前の信号を南側に曲がって「もみの木森林公園」を目指して行く。この信号から約4km進むと峠の一番高い所に辿り着く。そのまま峠を下ったら直ぐに「もみの木森林公園」なんじゃけど、峠を左に曲がって別荘地の方へと向かう。下の写真の所を左に曲がる。
湯来町から国道488号線で来た場合は峠から右に曲がる。「よしわ展望台」と控え目な看板があるんじゃけど、知らんかったら殆どの人が見落としてしまうじゃろう。ここから約900m進むと展望台がある。
道なりに真っすぐ進んでいくと間もなく鉄塔が見えてくるんじゃけど、鉄塔の建っとる所のすぐ下が吉和展望台じゃ。
反時計回りにカーブを曲がった先に分岐があるんじゃけど、展望台は右じゃ。ちなみに左に曲がってもグルっと周って展望台へと行ける。
柵のある場所が吉和展望台じゃ。柵の所まで車で行けるけん、誰もおらんかったら遠慮せずに柵の手前まで車で行ったらええ。まあ、人がおる事は滅多にない。吉和展望台、到着じゃ。
吉和展望台からの景色
これが吉和展望台からの景色じゃ!
左側の山に白い筋が見えるのが「女鹿平山(めがひらスキー場がある山)」で、右側の緩やかじゃけど一番高い山が「十方山」じゃ。
「女鹿平山」を正面にして。
「女鹿平山」の山中にチラホラある建物は別荘。宝くじが当たったら俺もココに別荘を買う予定じゃ。
「めがひらスキー場」をアップで写真を撮ってみると、何とスキー場はまだ営業中のようで、滑っとる人間が確認できた。何処に人が写っとるか解るかの?
矢印の所が「冠山」の山頂。
「冠山」のアップ。山頂付近はまだ雪が結構ありそうじゃの。
吉和展望台を動画で
吉和展望台から日の出を動画で
十二月の中旬に朝日をタイムラプスで撮影してきた。
初日の出もここから見れるのう。じゃけど電線があるけん日の出方向は「最高の眺望!」とはいかん。
この動画は電線が見えんように撮っとるけんの。
タイムラプスの動画じゃけん、約40分を40秒に時間を圧縮しとる。
吉和展望台から眺める夜景
あまりインターネット上にも出回っとらん吉和展望台からの夜景をどうぞ~。
最後に
吉和展望台は車で楽に来れるけん、車で吉和に来た際に気が向いたら行ってみるとええじゃろう。景色見ながら弁当でも食うたら最高じゃの。
ココからは「めがひらスキー場」が見えるけん、日が暮れてナイター営業しとるときに夜景を撮りに来てもええかもしれんのう。ただし、この場所に夜一人でおるのはちょっと怖いがの。
吉和と言えば、「ワサビバーガー」が気になっとるんじゃけど、今度来た時は絶対に食いたい!
全く必要ないじゃろうけど一応「吉和展望台」の「もみの木森林公園」側の景色の写真もアップしとこう。知りたい人がおるかもしれんけんの。じゃけど、電線があるけんちといかんのう~。
吉和展望台では「めがひらスキー場」方面の景色を堪能すべし!!