土師ダムにあるモミジの並木が燃えるように真っ赤に紅葉しとった。
桜の名所として有名なんじゃけど土師ダム周辺には、モミジ、銀杏、メタセコイア、モミジバフウ等も植えられとるけん、11月中旬から11月下旬にかけて様々な樹木が順番に紅葉を楽しませてくれる。
中々迫力のあるモミジ並木があるんじゃけど秋に訪れる人はそこまで多くはない。サイクリングコース沿いに見事な紅葉が楽しめるけんお勧めのスポットじゃ! 続きを読む
土師ダムにあるモミジの並木が燃えるように真っ赤に紅葉しとった。
桜の名所として有名なんじゃけど土師ダム周辺には、モミジ、銀杏、メタセコイア、モミジバフウ等も植えられとるけん、11月中旬から11月下旬にかけて様々な樹木が順番に紅葉を楽しませてくれる。
中々迫力のあるモミジ並木があるんじゃけど秋に訪れる人はそこまで多くはない。サイクリングコース沿いに見事な紅葉が楽しめるけんお勧めのスポットじゃ! 続きを読む
”おおの自然観察の森”ではハート型の葉を持つベニマンサク(正式名称はマルバノキ)の紅葉を10月下旬~11月下旬に楽しむことができる。
実はベニマンサクの群生地は非常に希少で中部地方、近畿、四国の一部の地域でしか目にすることができんのんじゃ。
ここ広島県廿日市市大野にあるベニマンサクの群生地は昭和7年(1932年)に発見され、昭和12年5月(1937年)にベニマンサク群生地として広島県の天然記念物に指定された。
速谷神社といえば車のお祓いで有名な神社で、うちも車を買ったときにはお祓いしてもらいに行ったの~。
この神社は鳥居から桜門までの約100mの参道にあるモミジの紅葉が非常に美しく、七五三参りをするタイミングによっては美しい紅葉と着物を着たカワイイ我が子の写真を撮ることができるぞ。
例年11月中旬から下旬が紅葉の見頃じゃ。
広島市植物公園の一番奥にある”樹林観察園”は照葉樹林、夏緑広葉樹林、アカマツ林、木の実の森、そしてカエデ林で構成されとるんじゃけど今回、紅葉を楽しんだカエデ林では約50種の植物が植えられとるそうじゃ。
カエデとモミジは呼び方が違うんじゃけどどちらも「カエデ科カエデ属」なんよの~。葉の形や色の変わり方で名前が色々と付けられたようじゃの。
広島市植物公園では園内には様々な植物が植えられとるけん長い期間紅葉を楽しむことができるし、紅葉見物に来る客が他の観光地よりも少ないけんのんびりできるけんお勧めの紅葉スポットじゃ!
本記事は11月20日に訪れた時のもの。
広島県廿日市市吉和、教龍寺(きょうりゅうじ)にある一本のモミジ。樹齢300年といわれるこの木は立派で風格があるたたずまいじゃ。
紅葉の季節には見事に赤く色付くんじゃけど陽射しに当たるとより一層、赤が輝き思わず見入ってしまう。ほんまに惹きつけられるような美しさじゃ。紅葉の見ごろは11月初旬。
このお寺にはなんと1394年に作られた貴重な銅鐘(どうしょう)があり、広島県の文化財に指定されとる。
商工センター、西部埋立第五公園にある日本庭園の紅葉
ここの紅葉は広島市内にしてはかなり遅く12月初旬に見頃を迎える。
(とりあえず写真をUP。記事は後日追記する。)
桜で有名廿日市市の住吉堤防敷なんじゃけど、秋には紅葉で桜並木が綺麗に赤く染まっとる。
桜の名所は紅葉の名所でもあるんよの~。
小春日和の木漏れ日の中、綺麗に赤く色付いた桜のトンネルを散歩するのはほんまに気持ちがええぞ!
日本を代表する観光地であり日本三景の一つ『安芸の宮島』。
その宮島の紅葉谷公園で夜間の紅葉ライトアップが開始されたけん、紅葉にはちと早いんじゃけど様子を見に行ってきたわい。
昼間には観光や登山で何度も訪れとんじゃけど夜に宮島に渡るのは多分人生で二回目。わくわくしながらフェリーに乗り宮島へと渡った。
広島の今まで行った紅葉情報をまとめたけん参考にしてくれ~。
最新情報は公式サイトやSNSで確認してから現地に向かうのがええぞ。(最新情報を確認するなら「Google検索の期間指定」や「リアルタイム検索」が便利)