
広島県山県郡北広島町大朝にある『ほとけばら遊園』では紅葉の見ごろを迎えていた。
山奥にもかかわらず観音様に見守られる園内では次から次へと紅葉を見にくる人が絶えることはない。
この遊園はなんと個人所有らしいんじゃけど、一般の人が自由に見学することが出来きるようになっとるけんありがたいのう。
例年であれはば11月初旬に紅葉の見頃をむかえるんじゃけど、今年は少し遅く中旬が見頃となった。
『ほとけばら遊園』へのアクセス
広島県山県郡北広島町大朝
広島市内から高速道路で向かう場合は浜田自動車道”大朝IC”で降りる。
高速道路出口の信号を左折して県道5号線(浜田八重可部線)を広島県と島根県の県境に向かって約4km進むと下の写真「スキーパーク寒曳」の看板があるけんそこを右折。(ただし、残念ながらスキーパーク寒曳は廃業してしもうたけん看板はいつまであるかわらんけんの)
途中、浜田自動車道の高架下をくぐりながら分岐から約1.5km進むと、紅葉の時期なら道路沿いに真っ赤に紅葉したモミジが出迎えてくれる。ここが『ほとけばら遊園』じゃ。
写真じゃとわかりにくいんじゃけど『ほとけばら遊園』の入口(赤矢印部)はこのモミジの間にあるぞ。
『ほとけばら遊園』入口をアップで。坂が急じゃけん車高の低い車は擦るかもしれけん中には入らずに路肩に車を止めた方がええかもしれんのう。
入口にはものすごく控えめに「ほとけばら園 薬師観音」と小さな看板があった。
『ほとけばら遊園』駐車場。坂を上がると右側が広くなっとるけんここに車を止める。
『ほとけばら遊園』観音様が見守る紅葉の空間
駐車場の間の前には『ほとけばら遊園』と彫りこまれた大きな岩。
薬師清水と書かれた場所からは絶え間なく水が流れ落ちとったんじゃけど美味しい水なんかの?飲まんかったけん今度行った時は飲んでみようかのう。
看板によると”この水は深い地中から湧き出るごく冷たい水、しかもラジウムなどの色々な成分を含んでいる”とのこと。
奥には「聖観音菩薩」が見守るようにこちらを向いとる。
観音様の方へ進んで行くと左手にはモミジに包まれるように「薬師三尊」が祭られとる祠があった。
【薬師三尊】
薬師如来を中央に、右に月光、左に日光の両菩薩を伴った三体の仏様を総称して薬師三尊と申します。
薬師如来は別名を医王如来とも言われ、医薬兼備の仏様で身体の病はもとより、心の病も平癒に導くと言い伝えられています。
またここに湧き出る水(薬師水)は鉱物(ラジウム・他)を含有しています。
信じる人の真心により、効果があると思います。
ご希望の方は、ご自由にご飲用、またお持ち帰りください。
(現地案内板より抜粋)
「聖観音菩薩」さん、そこからなら遊園内がよう見えるよの~。
【聖観音菩薩】
聖観音菩薩は、あらゆるもの達がこの世で享る苦しみや、悩みを取り除いて安楽の境界を授けようとの御本誓を以って現世にご出現されました。
従って広大無辺の慈悲心をお備えになり、厄除、開運、諸願成就の仏様です。
悩みや、苦しみを共にして、そこから人々を救って下さる慈悲深い美しい仏様です。
この姿を一心に念誦すれば、現代科学の常識を越え一切の苦難も消滅し、吉運がおのずと訪れると言われています。
(現地案内板より抜粋)
所々に大きな岩があるんじゃけど、この岩には「三得岩」と名前がつけられとった。
見る角度により表情が違うんじゃけど岩に思いを巡らすのも趣ありか。
ふり返ると真っ赤に色付いたモミジ。
この立派なモミジの横の階段から上へと登ってみる。
モミジの内部から上を見上げるとまた違う表情じゃ。
モミジを離れてもう少し上へと登ったんじゃけど・・・。
道は更に上へと続いとるんじゃけど、紅葉もなさそうじゃけんすぐに引き返すことにした。
下まで降り駐車場と反対側へと行ってみる。
こっちはモミジの木が密集しとって更に紅葉の見ごたえがあるの~!
園内には大きな岩が所々に設置されその周りを子供たちが楽しそうに遊びまわっとった。中には椅子の形をしたような岩もあり、皆がそこで記念撮影しとったわい。
モミジに抱かれるように配置された灯篭には凛々しい顔つきの狛犬さん。
モミジ林の中に入ると右も左も、上も下も紅葉が綺麗じゃわい~。
フカフカのモミジの絨毯~。丁度ええ時期に来たの。
雲っとっても綺麗なんじゃけど、日が射すといっそう華やかで美しい。
子供は綺麗な落ち葉をずっと集めとる。なんともええ空間じゃ。
一通り見終わって道路を渡ってみると川沿いにもモミジが植えられとった。ここは色付くのがちーと遅いみたいじゃの。
綺麗な落ち葉をようけ集めれて嬉しそうじゃったわい。
『ほとけばら遊園』を動画で
最後に
モミジの本数はそこまで多くないんじゃけど、紅葉がかなり綺麗じゃけんお勧めの場所じゃのう~。
林の中に入ると視界全てがモミジに包まれて感動したわい。
人は絶え間なく訪れとったんじゃけど、山奥にあるけんか混雑するという感じはないけんゆっくりと紅葉を楽しむ事ができた。
現地に着くまでは「看板もないしホンマにあるんかのう?」となるかもしれんけど、気になった人はしっかりと地図を調べてから現地を訪れてみてくれ。まあ、今時はスマホやナビがあるけん大丈夫か。
「ほとけばら遊園」は行くのが少し遠いんじゃけど付近には他にも見所がいっぱいじゃ。天狗シデ、西教寺、古保利薬師、土師ダム、唯称庵跡、湧永満之 記念庭園、吉川氏城館(吉川元春館)跡、等々。
出かける際は北広島町観光協会のHPで色々調べてから行ったらがええかもの。
個人的には小野酒造に寄って”老亀”買って帰りたいのう!