
広島市中区西白島町に朱色の鳥居の続くお稲荷さんがあるのを知っとるじゃろうか?
大野石油本社敷地内にあった小さな社を1991年(平成3年)に社殿、鳥居、庭園等を新たに造成し『白島稲荷パーク』として誕生したのがこのお稲荷さんじゃ。
規模は小さなお稲荷さんじゃけど、広島市内でこれだけの鳥居のトンネルが拝めるところは他にないじゃろう。(あとは広島東照宮の山側にあるお稲荷さんぐらいかのう)
『白島稲荷パーク』へのアクセス
白島稲荷パークGoogle MAP
- 住所:広島市中区西白島町22番15号 (大野石油店 西白島給油所北側)
- 電話番号:082-221-9107
- 開園時間:年中無休6時~16時(但し正月3が日は15:00まで)
- HP:http://www.ohno-group.co.jp/iso/
いざ、朱色の鳥居の続く『白島稲荷パーク』へ!!
この『白島稲荷パーク』の存在自体は以前から知っとったんじゃけど、行ってみようと思いつつもすっかり忘れとって、たまたま用事で近くを通った時にふと思い出し寄ってみる事にした。
すぐ近所のファミリーレストラン「ココス 白島店」の駐車場がコインパーキングになっとるけんそこに車を止めてお参りじゃ。
ココスから道を挟んで反対側、大野石油の隣に『白島稲荷パーク』はあるけんの。裏には大野石油店本社ビル。
誰でも自由に365日お参りする事ができる。
看板には午後4時までとしか書いとらんのんじゃけど、HPにはお参りは朝6時からとの記載有り。
では、パークに入園(参拝)!!
パークは日本庭園の中に神社があるといった感じの造りじゃのう。
入ってすぐに左手に小さな社あり。
これは平成7年、戦後50年の節目に戦争死没者の供養、地域の人々の幸福と安全を願い不動明王を祀り建てられたものじゃ。
社に近づいてみると、怖い顔の不動さんではなく可愛い猫がひょっこり姿を現した。
残念ながら猫ちゃんは俺が近づくとゆっくりと奥へと姿を消してしもうた。「こいつ餌もってないのう」と思われたんかも。
というわけで、朱色の鳥居が続く参道を奥へと進む事にした。
規模はそんなに大きくはないんじゃけど、広島市内じゃとこれだけ鳥居が並んどるのは非常に珍しいよのう。
連続する鳥居を抜けると白島稲荷神社が現れた。社の後ろには大きなクスノキ。
この稲荷神社は商売の神様として京都の伏見稲荷の分身を頂いたのもを祀っとるそうじゃ。
両脇には狛犬がおるんじゃけど、お稲荷さんに向かって左手にはなんと「自祓御幣(じばらいごへい)」なるものがあった。こんなん初めて見たのう。
せっかくじゃけんお祓いさせてもろうたぞ。
お祓いの方法は御幣を正面に持って一拝、左にお祓い、右にお祓い、左にお祓い正面で一拝じゃ。
お参りしてまさか御幣でお祓いまでできるとはのう。再び鳥居をくぐって帰路に着く事にした。
この鳥居、和服で通ったら似合いそうじゃのう~。
最後に
『白島稲荷パーク』はこの近所に住んどる人じゃなかったら知ることなんかないよの~。広島市中区在住でも知らん人の方が多いんじゃないか?
普通に生活しとったら住人以外はここら通る事なんかないけんのう。
広島市内で気軽に鳥居が続く風景を見たいならここに訪れてみてはいかがじゃろうか。
時間帯によってはビルの陰になるけん昼前後に行くのがええかもしれんぞ。