わずかな期間の間だけ地面を美しく真っ赤に染める彼岸花。
その群生地は桜や紅葉の名所と比べて知名度が低く、インターネットでも情報が少ない。
今シーズンは既に彼岸花のピークは過ぎたんじゃけど、今回行った彼岸花の群生地の情報やインターネットで収集した群生地の情報を来年の為にまとめて残しておこうと思う。
三次市吉舎町辻の彼岸花群生地
2021年9月追記、獣除けの網を設置したおかげで彼岸花の数がかなり戻ってきた!
広島で彼岸花の群生地と言えばここじゃろう。知名度ナンバーワンじゃ。
残念ながら今年2017年は開花不良で多くの彼岸花ファンが残念がったじゃろうの。
鹿の食害の可能性があったようじゃけど、もし本当なら毒のある彼岸花を食える鹿ってたくましいのう。それとも、密集し過ぎた為の連作障害や病気の可能性もあるんじゃろうか。
田んぼに植えられとるのをよく見かけるけん意外じゃったんじゃけど、彼岸花は水はけが悪いと軟腐病という病気にかかってしまう事があるらしい。
来年の復活に期待して待とう。
開花不良とは聞いとったんじゃけど、現地へ行ってみた。
県道28号線から馬洗川を渡った所が彼岸花の群生地じゃ。
情報通り開花不良。残念じゃ。例年なら竹で作った柵の中が真っ赤に染まっとるハズなんじゃけど・・・。
もっとも多く咲いとる場所でもこの程度しか咲いとらんかった。
来年は、辺りを再び真っ赤に埋め尽くしてほしいのう。
彼岸花の開花時期になると、「三次市観光」さんが開花状況を報告してくれる。
↓ ↓ ↓
三次市観光facebookへのリンク
三次市吉舎町徳市の彼岸花群生地
現地に行くまでは場所がよくわからんかったんじゃけど、県道56号線沿いに「徳市彼岸花」と看板があったけん発見できた。
行った時期が遅かったけん、彼岸花はだいぶ退色してしもうとった。
下の写真でわかるように県道56号線沿いじゃけん、開花がピークの時に通ればかなり目を引くじゃろうの。
花の密集具合はそこそこなんじゃけど、面積が少し狭いかのう。
辻に行くついでに、時間があるなら徳市にも寄ってみるとええじゃろう。
※2021年9月追記
再訪したんじゃけど彼岸花は全くなかった。獣害にあったんかの?群生地が一つなくなってしもうたか・・・
三次市吉舎町上安田羽場の彼岸花群生地
辻の群生地から近いけん、適当に行ってもなんとかなるじゃろうと思うとったら通り過ぎてしもうて行けんかった。
無念・・・。
来年リベンジじゃの。
三次市三良坂町三良坂「みらさか平和大橋」付近、馬洗川沿いの彼岸花群生地
三次市役所三良坂支所の目の前を流れる馬洗川沿いの桜並木の下に彼岸花が群生しとる。
「みらさか平和大橋」の上流側にも下流側にも彼岸花の群生があるぞ。
三次市三良坂町「みらさか平和大橋」馬洗川の彼岸花群生地の様子はコチラ!
三次市吉舎町、広島県立日彰館高等学校隣の「親水公園」の彼岸花群生地
「ここも彼岸花が綺麗なよ!」と教えてもろうたけん行ってみた。
三次寺戸地区の群生地から辻の群生地に行く途中にあるけん、彼岸花群生地行脚をするなら通り道じゃ。
彼岸花の密集具合はそこまでではなかったんじゃけど、親水公園というだけあり河川敷がしっかりと整備されとるけん「子供と水遊びしに行くついでに彼岸花鑑賞」と考えると中々ええ場所じゃの~。
ご覧の通り水深も浅く流れもそんなに早くない。水もそこそこ綺麗で何より広くて人が全くおらんけん川遊びするにはもってこいじゃの!
ただし日影がないけん長時間滞在するならパラソルかテントがあった方がよさそうじゃの。
この親水公園では毎年8月15日に「吉舎ふれあいまつり」(綺麗じゃけんHP見てみ!)が行われとる。馬洗川に無数の灯ろうが並べられ非常に美しい!
祭りの最後には打ち上げ花火もあるぞ。
三次市三次町、寺戸地区ヒガンバナ群生地(旭橋付近)
ここはまだ多くの人には知られとらん彼岸花の群生地なんじゃけど中々の規模。個人的には広島県内で一番の群生地じゃと思う。
西城川の河川敷に年輪会(としわかい)の方が猪除けに2011年から植え始めたそうじゃ。
広島市佐伯区『広島市植物公園』の彼岸花
広島市植物公園でも彼岸花が奥の日本庭園の手前にある小さな斜面に植えられて群生しとった。
面積は少ないんじゃけど密集しとるけん近くで見るとそこそこ見応えがある。
訪れた時期が遅かったけん枯れかけの彼岸花も少し目立っとったんじゃけど綺麗じゃったわい~。
広島市安佐北区白木町大字井原、三篠川の彼岸花群生地
インターネットで調べた情報なんじゃけど、この付近にも群生しとるらしいけん来年行ってみようかの。
※2018年追記※
彼岸花が咲いとるか見に行ったんじゃけど、群生は確認できんかった。
7月の豪雨で流されてしもうたか・・・
下の写真は白木山駅付近。
芸備線と彼岸花もええじゃろうけど、列車(気動車)が来るまで気長に待てそうにないのう。三江線と比べたら遥かに便数は多いんじゃけど・・・。
白木山駅付近には範囲は広くないんじゃけど彼岸花が密になっとる場所もあった。
ここは道が狭いし駐車スペースもないけん車で行くのはしんどいかもの~。(この辺り)
広島市安佐北区安佐町大字久地、「花みどり公園」の彼岸花群生
ここの事は既に前の記事で書いたんじゃけど、彼岸花の群生地としては全くの無名じゃのにかなりの花の数があった。
園内にある温室にはシャクナゲも咲いとるけんあわせて見に行こう。
平良小学校南側法面の彼岸花群生地(広島県廿日市市)
ここも彼岸花の群生地としては全くの無名。快晴の土曜日に訪れたんじゃけど人は皆無!
広島市西区新庄町、山本川沿いの彼岸花群生地
山本川沿いの遊歩道、約300mに渡って彼岸花が群生しとる。
誰かが頑張って植えたんじゃろうの~。
近所に住んどる人は散歩がてら行ってみるとええじゃろう。
福山市神辺町下御領、堂々公園の彼岸花群生
江戸時代に造られた国の登録有形文化財の砂留め群もあるぞ。
彼岸花が18万本!!堂々公園の彼岸花の様子はコチラの記事でどうぞ!
尾道市御調町「いきいきロード」
道の駅「クロスロードみつぎ」付近の御調川沿いに整備された約3.4kmの遊歩道が「いきいきロード」じゃ。
この「いきいきロード」沿いに多くの彼岸花が植えられとる。
おまけで県外の彼岸花群生地もピックアップ!!
島根県鹿足郡吉賀町蔵木「ひがん花の里」
ここも別記事で書いとるんじゃけど凄かった。彼岸花の植栽面積は三次市吉舎町辻よりもかなり広い。
島根県鹿足郡吉賀町柿木村白谷「大井谷棚田」
日本の棚田100選の1つである大井谷棚田(おおいだにたなだ)は彼岸花が特別多いわけではないんじゃけど、棚田と彼岸花のコレボレーションは風情があるぞ。
鳥取県西伯郡南部町「法勝寺川土手」
鳥取グリコの裏の法勝寺川沿いの遊歩道から彼岸花の群生が見れるようじゃ。
岡山県岡山市南区築港栄町、「児島湖花回廊プロジェクト」
彼岸花の植栽数がなんと40万株!!桜の時期も良さそうじゃのう。
公開されとる日時が決まっとるけん、確認してから行こう。
詳細は児島湖花回廊プロジェクトのホームページで。
岡山県真庭市古見「川東公園の彼岸花群生地」
岡山で彼岸花と言えばココが一番有名じゃの。
岡山県高梁市成羽町布寄「成羽川沿いの彼岸花群生地」
成羽川沿いの県道33号線を走っとると対岸に真っ赤な彼岸花の群生が目に飛び込んでくる。
岡山県津山市加茂町行重「白い彼岸花の群生地」
珍しい白い彼岸花の群生地。
その昔、福岡県の寺から彼岸花の株を譲り受け植え始めたのがきっかけで、現在は4アールの休耕田に植えられた彼岸花は数千株にまで増えとるそうじゃ。
愛媛県松山市窪野町北谷「窪寺跡の彼岸花群生地」
山口県山口市上小鯖「小鯖八幡宮」
小鯖八幡宮さんのブログで彼岸花の開花情報を確認できるぞ。
小鯖八幡宮(おさばはちまんぐう)とはどうやら通称の様で、正式名称は鰐鳴八幡宮(わになきはちまんぐう)
最後に
広島県内で徳市位の規模の彼岸花の群生地は実は他も見つけたんじゃけど、個人の土地かもしれんけん入ってええかわからんくて通り過ぎた所も数か所ある。
多分、有名でないだけで他にもたくさんの彼岸花の群生地があるんじゃろうのう。
彼岸花を植える活動をしとる人や、近所に観賞可能な群生地を知っとる人は是非、インターネット上(ブログやSNS等)で公表してもらいたいもんじゃ。
それか教えてくれたらこの記事に追記するけんの~。
広島県内で19万本咲く所は吉舎がだめだと福山の堂々川だろう!
ここの売りは花色24色と7月の終わりから11月の中旬まで見られるの
最高と思う。ボランティアと小学生が作った観光地だそうだ。
ブログ「自然を尋ねる人」で結構詳しく見られたよ。
堂々川に来年行ってみようかの〜!
皆で作られた素晴らしい彼岸花の花畑は心も温まる〜。