『安芸の宮島』日本三景の紅葉は一度は見んといかんじゃろ~!!

千畳閣から銀杏

広島が世界に誇る日本三景の一つ『安芸の宮島』。1996年には世界遺産にも登録された。

宮島の紅葉を見るなら、先ずはとにかく”紅葉谷公園”と”奥紅葉谷公園”じゃ。この二か所の周辺には多くのモミジの木が生えとるけん、紅葉のピーク時は見事な景観が広がる。

あとは好きに宮島観光すりゃ~ええと思うんじゃけど元気がある人は、もみじ歩道→大聖院→あせび歩道→大元公園と歩いたら宮島の紅葉はほぼ制覇じゃ。

おっとそうじゃ、千畳閣の中から見る床に映し出されたイチョウも見れたら最高じゃのう。

宮島(厳島)へのアクセス

宮島という名称でよう呼ばれとるんじゃけど、実はこの島の正式名称は厳島じゃけんの。広島県民なら覚えとこう。

広島県廿日市市宮島町

宮島口付近には駐車場がたくさんあるんじゃけど、観光シーズンには大混雑するけん駐車場確保の為にも早めに向かう方がええぞ。

車が止めれんくてウロウロするのはストレスじゃけんのう。

 

JRで来れば駐車場問題に頭を悩ます必要もない。

宮島口からはフェリーに乗るんじゃけど、”JR西日本宮島フェリー”と”宮島松大汽船”の二つの会社の船が出とるけん、少々人が多くても直ぐに宮島に渡る事ができる。

双方の会社のフェリーが約15分間隔で運行しとるけん別にどっちに乗ってもえんじゃけど、”JR西日本宮島フェリー”なら潮が満ちとる時はフェリーが鳥居に接近して航行してくれるぞ。

 

宮島に行くなら他にも、マリーナホップ平和記念公園からも船に乗っていくことができる。

 

宮島の観光マップは港に置いとるけん現地で入手可能なんじゃけど、予習しときたい人は宮島観光協会のホームページに記載しとるけんそれを見るとええじゃろう。

宮島観光協会のHPのマップ

宮島観光協会HPにある、宮島観光マップ

宮島の紅葉

俺は車で宮島口まで行ったんじゃけど、混雑を避けるために早めに出発して朝8時15分に宮島口へ到着。流石に朝早かったけん、駐車場にはすんなり車を止める事ができた。

フェリーには8時30分くらいに乗ったんじゃけど、その時点でかなりの人!JRから続々と観光客がやってくる~。
宮島口フェリー乗り場

 

 

”JR西日本宮島フェリー”に乗ったけん、鳥居を近くに見る事ができたぞ。
宮島の大鳥居

 

五重塔と千畳閣

宮島に上陸後、先ずは五重塔へ。
宮島、五重塔

 

 

鹿よ、おはよう。
宮島、もみじの紅葉と鹿

 

 

隣にある千畳閣(せんじょうかく)に拝観料100円を払って建物の中に入る。下の写真は千畳閣の中から厳島神社の方の景色。
千畳閣

 

 

千畳閣はとにかく広い。木造でこんな大きな建物をよう建設したもんじゃ。

すぐ外にある銀杏の木が黄葉したタイミングで来れれば、床が黄色く染まり美しい光景が見れる。俺が行った時はベストタイミングじゃった。
千畳閣から銀杏

 

紅葉谷公園

次に向かったのは”紅葉谷公園”。

みやじまの宿、岩惣の前には人力車が宿泊客を乗せとる最中じゃった。お帰りですか~?宮島楽しかったかの~?
宮島、岩惣

 

 

岩惣の建物の目の前にある池には澄んだ水の中を鯉が泳いどる。
宮島、岩惣

 

 

岩惣の前の赤い橋を渡った少し先にある四宮神社へと向かう。

少し霞がかっとるせいか、朝日の光芒が際立って美しく良く見えるのう。モミジの紅葉も中々のもんじゃ。
宮島、四宮神社

 

 

四宮神社にも物凄い光芒が太陽から放たれとる。まるで神が降臨され後光がさしとるような幻想的な空間じゃった。
宮島、四宮神社

宮島、四宮神社

 

 

”もみぢ荘”付近の紅葉も真っ盛り。一番ええ時に来たのう。
宮島、紅葉谷公園

宮島、紅葉谷公園

宮島、紅葉谷公園

 

 

モミジの絨毯。
宮島、紅葉谷公園

 

 

奥紅葉谷公園も朝日が降り注ぎ、最高の紅葉~!

弥山に登る人はココを通り過ぎて山頂を目指すんじゃけど、俺は引き返すことにした。宮島、奥紅葉谷公園

宮島、奥紅葉谷公園

 

 

再び”もみぢ荘”の前を通ると、売店が開いとったけん甘酒を飲んで温まることに。

「あったけぇ~甘酒がうめぇ~よぉ~。」

甘酒飲みながらのんびり目の前の紅葉を楽しみつつ、次の場所へ向かう元気を蓄える。
宮島、紅葉谷公園の茶屋

宮島、紅葉谷公園の茶屋

 

もみじ歩道を通って大聖院へ

もみじ歩道の途中では鹿がのんびり日向ぼっこ。
もみじ歩道にいた鹿

 

 

もみじ歩道にまばらに生えたモミジの紅葉も綺麗じゃった。赤、黄、緑の対比がええのう。
もみじ歩道の紅葉

 

 

そして大聖院にお参り。
大聖院

 

 

大聖院、五百羅漢像。
大聖院の五百羅漢

 

大元公園の紅葉

次に、あせび歩道を通って大元公園へと向かった。

あせび歩道は観光客は意外と少ないし、多宝塔や展望スポットもある。

ここからの眺めがええぞ↓↓↓

 

そして大元公園へ到着。

ここの紅葉は紅葉谷公園よりも色付きが遅いけん、11月後半から12月前半に来るのがええかもしれんのう。

港からかなり遠いこともあり観光客の姿はほとんどない。弥山登山者でもこのルートを通る人はかなり少ないのう。

ちなみに俺は弥山には何回も登っとって博打尾ルート、紅葉谷ルート、四之宮ルート、大聖院ルート、多宝塔ルート、大元ルートを歩いとるんじゃけど、今は通行禁止になってしもうた登山道もあり非常に残念じゃ。元気があるうちに岩船岳にも行ってみたいのう。

今回は登山は無しで紅葉メイン。大元公園は人の気配が少ないせいか独特な雰囲気が漂うとった。
大元公園の紅葉

 

 

大元公園は紅葉のピークにはまだまだじゃったんじゃけど、このグラデーションは非常に綺麗じゃった。

真っ赤もええけど、色々な色が入り混じるのもええもんじゃ。
大元公園の紅葉

 

最後に

今回はただの紅葉観賞じゃったんじゃけど意外と疲れたけん、帰りは乗り合いタクシーの「メイプルライナー」で桟橋まで帰ろうかと一瞬考えたんじゃけど、何とか頑張って歩いて帰ることにした。

帰る時に初めて大鳥居を見た。紅葉しか見とらんかったけんのう。

「メイプルライナー」に乗っとったら宮島に来たのに大鳥居を見ずに帰るとこじゃった。
宮島の大鳥居

 

 

頑張って歩いたけん、いつもの揚げモミジをほおばってから帰ることにした。

いつ来てもこの店は人が多いのう。

揚げモミジ食ったことが無い人は一度食べてみるとええじゃろう。秋や冬の寒い日にホカホカの揚げたてのもみじ饅頭は最高に美味いぞ~。
宮島、揚げモミジ

 

今、気が付いたんじゃけど”揚げモミジ”って自宅でも簡単にできるよの。天ぷらする時に具材としてもみじ饅頭も忘れんように買うとするか・・・。

 

そうそう、宮島水族館の「みやじマリン」まで子連れで歩いて行くのが大変じゃ~と思うとる人は乗り合いタクシーの「メイプルライナー」を利用することをお勧めする。

料金は大人300円、子供150円と安いけんの。ただし、乗車定員が9名と少ないけん乗れん可能性もあるけどのう。

一応リンクを貼っとくの。→メイプルライナーの時刻表

 

 

紅葉情報をまとめたけんの!

その他の広島県内紅葉スポット情報~!!

 

【楽天トラベル】楽天会員なら宿泊でポイントが溜めれてお得!

 

(星を押して評価してつかーさい)
悪い← 評価 → 良い
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

SNSでもご購読できます。

 

関連記事

 

コメントを残す


CAPTCHA