安芸太田町にある 龍頭峡(りゅずきょう) に滝を見に行って来た。
龍頭峡一帯は「交流の森」としてキャンプ場、バーベキュー広場、レストハウス、子供用の木製遊具、木工陶芸館、さらには龍頭峡温泉(龍頭ハウス)と様々な施設がある。今回はOFFシーズンに行ったけん閑散とした状況じゃったけど、夏には水遊びができるけん子供が多い。
龍頭峡の奥には天上山があり、山頂へ至る途中には日本秘境百選に選ばれた「引き明けの森」がある。この森は広島県下でも有数の原生林じゃ。
龍頭峡の「レストハウスりゅうず」の目の前には無料で水が汲める所があり、霊泉(高濃度ラドン含有)を汲みにくる人が次々とやってきとった。この霊泉は水質調査もきちんとしとるけん、安心して飲む事が出来る。
森林セラピー基地にも認定されとってツアーも開催されとるけん、興味のある人は「森林セラピーのまち安芸太田のHP」を見てくれ。
龍頭峡へのアクセス
広島県山県郡安芸太田町中筒賀
中国自動車道を戸河内インターで降りて、出口直ぐの信号を左折して国道186号線を吉和方面へ向いて進む。5分ほど行くと信号が有り、「交流の森、龍頭ハウス1.5km」の看板を左に曲がりそのまま真っすぐ進んでいくと、交流の森 『龍頭峡』へとたどり着く。
「レストハウスりゅうず」から更に1km先までは車で行く事も可能じゃ。
いざ、龍頭峡の滝を見に出発!
追森の龍、「ラドゴン」が出迎えてくれる。

追森の滝(サコモリノタキ)
「レストハウスりゅうず」を過ぎると直ぐに 追森の滝(サコモリノタキ) がある。
どうやらこの場所は、岩がまるで流れ落ちる滝の様だと言う事でその名が付けられた様じゃ。100mを超える荒々しい断崖絶壁が迫る。実物見たら迫力あるで。

念仏の滝
追森の滝を過ぎると道が左にカーブし、直ぐに 念仏の滝 がある。
残念ながら倒木があったり木が茂っとったりで滝がハッキリとは見えん。水量もかなり少ないけん、降雨後じゃなかったら多分、水が涸れるじゃろうの。

写真には写って無いんじゃけど、画面右側の谷の奥に念仏の滝がある。

ナメラ滝
車が入れる一番奥まで行って駐車しこの先は登山道となる為、徒歩で進んでいく。車を止めた所から一番奥の「奥の滝」でさえ0.4kmと非常に近い。この標識から150m程歩くと最初の滝「ナメラ滝」がある。

このような登山道を進んでいく。

道は非常に歩きやすいけんあっという間に 「ナメラ滝」 に到着。

水は綺麗じゃ。

流れが緩やかじゃけん、夏はココで水遊びする子供もおる。

魚切渕
「ナメラ滝」のすぐ上にあるのが 「魚切渕」。ここも水遊びするのに丁度良さそうじゃの。

二段滝
「ナメラ滝」から先に進む。ここから100m程度進むだけで二段滝まで行ける。

「二段滝」に到着。
落差は約40mらしいんじゃけど、実物見るともっと高く感じる。水量は少ないんじゃけど、落差が凄いけん中々の迫力じゃ。上から下まで滝を見る為には首を縦に動かす必要がある。

「二段滝」を見る為の展望台があるけん登ってみた。少し足場が不安定な石の階段を登る。

展望台から見る「二段滝」は40mの落差がより強調されて感じられる。「二段滝」は是非ココから見てもらいたい。

「二段滝」の上部をアップ。

奥の滝
「二段滝」で満足してしまいそうになったんじゃけど、せっかくじゃけん「奥の滝」まで行く事にした。まあ、ココからは100m歩くだけじゃけん楽勝じゃしの。
ゆっくり行ったつもりじゃけど、100mはあっという間。下の写真の左側の階段登ったら「奥の滝」にもう到着じゃ。
「奥の滝」!!
この滝は落差が20mで「二段滝」半分しかないんじゃけど、滝の横幅が広いけんこちらも十分な見ごたえじゃ。

近づいて「奥の滝」。

「奥の滝」は横幅もあって迫力があるんじゃけど、その割には滝の下の流れは緩やかで底も浅い。ココでも水遊びできそうじゃの。水もやっぱり綺麗じゃ。

最後に
車停めたとこから400mで一番奥の「奥の滝」じゃけん楽に行く事が出来る。歩道も崩落しとる様な所はないけん全く問題なし。とはいえ、苔で滑りやすかったりするけん慎重に歩いた方がええで。
この日は龍頭峡に行ったのは三月の初旬でまだ肌寒いし、しかも午後から雨の予報という事もあってか滝を見に来とるもんは俺しかおらんかった。10時からダラダラして雨が降りそうな雲行きになった12時までおったのに誰もこんかった。霊泉を汲む場所には人がおったけどの。
龍頭峡の近くには有名な「井仁の棚田」、「筒賀の大銀杏」もあるけんついでに行ってみるとええじゃろう。
水が綺麗な渓谷はやっぱええわ~。夏には子供と一緒にまた来るかのう。去年、龍頭峡に来た時にはハンモックがあったけん、のんびりとボケーとできたわい。渓谷の水の音を聞きながらハンモックでゆったり。ぶちリラックスできた。


 (12 投票, 平均: 4.83 / 5)








