
『リコリスの里』は広島県三次市にある彼岸花の群生地じゃ。
西城川に架かる旭橋(県道434号線)の上流に向かって右側(方角でいうと東側)の河川敷には9月中旬になると約250mにわたり真っ赤な彼岸花が見事な群生となって現れる。
これは2011年ごろから寺戸地区の住民グループ”年輪会(としわかい)”の方々が彼岸花をイノシシ除けにもなるし景観も良くなるということで植え続けた努力により生まれた風景じゃ。
広島県内の彼岸花群生地の中では現時点で、規模&密度&見た目の印象の総合点で県内ナンバーワンといえるじゃろう。
三次市、寺戸地区の彼岸花群生地へのアクセスや駐車場
広島県三次市三次町
2021年現在、駐車場の正式なアナウンスはないんじゃけど、下の写真赤矢印の細い道から河川敷に降りた場所に車は数台止めることができる。
この河川敷に降りる道の入り口にはフェンスがあり数年前に行った時には開いてなかったんじゃけど、近年はここも有名になってきたけんフェンスを開くようになったんかもしれんのう。(駐車場が他にあるなら関係者の方教えてつかーさい!)
写真でもわかるように河川敷に降りる道は来た方向と180°真逆に降りるようになるけん小さい車でもハンドル操作一回じゃと回れんのじゃないかの?一旦通り過ぎてどこかで方向転換してきた方がええかもしれんの~。
バックで降りるという手もあるが道がかなり細いけん無理はせん方がええぞ。
旭橋の真下付近が少し広くなっとるけんここに車を止めれる(下の写真の車が止まっとる付近)んじゃけど、多くても5台分くらいのスペースといったところかのう。
三次市『寺戸地区』の彼岸花!見事な群生で河川敷が真っ赤に!
川土手の上から彼岸花群生地の全体を眺めるとこんな感じじゃ。今年はテントやベンチも用意されとって彼岸花をゆっくりと楽しめるようにしてくれとったの。
西城川の向うに見えるこんもりした山は比熊山じゃ。1591年に三吉氏により築城された比熊山城があったそうなんじゃけど今はごく一部の遺構が残るのみ。
比熊山城跡には尾関山公園の近くにある鳳源寺境内からの登山道で登ることができる。
赤い彼岸花と白いベンチが映えるの~。
立ち入り禁止のナイロンテープがちーと見た目に邪魔なんじゃけど彼岸花が踏まれんようにするにはしょうがない。テープが張られとらん箇所もあるけん彼岸花を踏まんように気を付けて花を楽しんでつかーさい。
川土手に降りて彼岸花の群生のすぐ近くに。
木が一本だけぽつんと生えとるのがシンボルツリーみたいじゃの。彼岸花に隠れて全く見えんが実は木の下にはベンチがある。
約250mにわたりびっしりと植えられた彼岸花。
少ししゃがんで写真を撮ったらもう真っ赤っかよ。
こがに凄い彼岸花の群生地じゃのにまだ人に知られとらんけん観光客はまばら。もったいない!!
まあこの規模じゃけんいずれは観光客は増えるじゃろうの。
下流側を見渡せば彼岸花と西城川に架かる旭橋。
軽トラが通ると何故かほっこりするのう~。
山奥で緑が多いとはいえ三次はそこそこ栄えとる。まあ俺は「コンビニがある=栄えとる」って感覚じゃけどの。
誤解のないように言うておくんじゃけど三次は山奥にある街としてはかなりにぎやかな方じゃ。マクドナルドもあるしの~。
かなり控えめに彼岸花の下の方に小さな白い花を発見。
これはタマスダレ(ゼフィランサス)というヒガンバナ科の白い花なんじゃけど遊び心で少しだけ植えたんかの?
彼岸花群生地を西城川上流から下流方面を見渡す。
河川敷に彼岸花の咲く西城川は旭橋より約600m下で馬洗川と合流し江の川と名前を変える。川の合流箇所付近には有名な三次鵜飼乗船場があるぞ。
同じ場所から少ししゃがんでズーム。
さらにズームするともう赤だらけじゃ!
こんだけ「赤!赤!赤!」いうたら広島じゃとあれが思い浮かぶよの~。
そう、広島で「赤」いうたらカープよ!!
雲海を見る展望台として全国的に有名な高谷山もここからよう見えるぞ。
三次に来るたびに高谷山の展望台に行きゃーえかったと思うんじゃけど最後に上ったんは20年くらい前じゃのう。
ビールの空き缶で作った風車も味があってええの。
この風車観たら彼岸花見ながら酒が飲みたくなってしまうのは辛い!俺は日本酒が飲みたいわい!!
対岸(西側)から彼岸花群生地を眺めた様子。
来年も綺麗に真っ赤な花を咲かせてくれ~の。世話をしてくれとる年輪会のメンバーの方々、ええ景色を見させてもろうてありがとうございました。
三次市『寺戸地区』の彼岸花を動画で!
最後に
西城川の河川敷を真っ赤に染める彼岸花。
地域の方々の活動により生まれた素晴らしい景色は数年後には三次の有名観光スポットになることじゃろう。
高齢者中心として活動されとるようじゃけどいつまでもこの素晴らしい景色が受け継がれていくことを願いまた来年も再訪させてもらおう。
付近には「三次もののけミュージアム」という日本でも珍しい妖怪の博物館があるけんついでに寄ってみるとええじゃろう!
ちなみにうちの子は「妖怪怖い!行きたくない!」と怖がってしもうてまだ一度も入ったことがない。いつか行きたい!