![](https://nakaeno.com/wp-content/uploads/2016/07/IMG_3547-304x206.jpg)
最近、急にお客様が連泊する事になったんじゃけど、我が家のゲストルーム(ただの使ってない部屋)には床と壁と窓があるだけでそれ以外は何もない。
夜に飯食って、風呂に入って、歯を磨いて、部屋でゆっくりして寝るかと言う時に部屋に入っても何もないんじゃ寂しいじゃろうと言う事で急きょテレビを買う事にした。
お客さん用じゃけん、なんでもええ。19インチあれば上等じゃろうと思うてネットで探し始めたんじゃけど、意外と値段が高い。中古も見たんじゃけど、ボロいくせに小さい言うのが我慢できんくて画面大きめで探すと、やはりそこそこの値段がするもんじゃ。
「テレビ探すの面倒臭くなってきたのう」と、飽きてほったらかしにしとったら、あっという間に来客の日が迫っってきた。
ヤバイ!もうネットでテレビ買う程の時間が無い!
来客の2,3日前になってそろそろ買わんとヤバイのと思うとったら、今すぐ注文しても安いテレビで来客日に確実に届くのがなさそうじゃった・・・やべぇ~・・・嫁に怒られる。
まあ、しょうがない。自分に興味が無いもんはこんなもんよ。俺、テレビに興味がない。
うちのメインのテレビは嫁がこだわりにこだわって選んだSONYのブラビア。何か3D映像に対応しとるし無線ランルーターで繋いでホームネットワークでも繋げるし(ネット関係は興味があるけん俺がブラビアをネットワークに繋いだ。ネットワーク内の写真見るぐらいしか使って無いけどの)、とにかく色々ともの凄い優秀なテレビらしい。
ちなみに嫁が3D映像用のメガネをかけてテレビを見とる姿は今までで1回しか見た事無い。
数年前に買ったんじゃけど、新品の小型自動二輪が買える位の値段したけんのう・・・こんな高級なテレビなんか買ってアホかと思うたで。
ブルーレイ対応のハードディスクレコーダーとかも嫁が買い足してテレビ視聴ライフを楽しんどるようじゃ。そのハードディスクの容量はなんと1TB!!24時間寝ずにテレビを見続けても見きれん位の録画容量!お前はどんだけテレビが好きなんじゃと思うた。
俺はあんまりテレビに興味がないけん、電源ボタンとチャンネルと音量ボタン位しか触る事がない。じゃけんハードディスクレコーダーなんか触る事も、もちろんないけん操作方法は全く知らん。興味無し。
ただし、ブラビアは高級なテレビだけあって数年たった今でも最新のテレビと見劣りせんくらい綺麗な画像を映し出してくれる。それだけは俺にとっても良かった。
実は今、ノートパソコンのモニターが壊れたけん、パソコンの画面をテレビに映してブログ更新しとるんじゃ。役に立っとる。
話がそれた。
家の近所の家電量販店にテレビを買いに行って出会ったHisense(ハイセンス)
とにかく時間が無い。何でもええけん、一番安いテレビを買う!もう俺に一切の迷いはない。機械的に安いテレビを選んび、財布から金を出すマシーンとなるのみじゃ。もともとテレビには興味がないけんどうでもええわ!
近所の家電量販店に向かい、店に入って直ぐに店員さんに声をかけた。「一番安いテレビどれですか?」
案内された場所には「オリオン」と言う日本の激安テレビメーカーのテレビと「ハイセンス」と言う中国メーカーの二つがあった。
俺は即決した。同じ値段ならもちろん国産の「オリオン」で決まりじゃろ。中国メーカーのテレビは「ハイセンス」って名前の時点で終わっとるの。自分でそれを言うのかよって感じじゃんか。怪しすぎじゃ。
じゃけど、念の為に店員さんに聞いてみた。比較したのは、
オリオン=24V型NHC-241B(オリオンのメーカーホームページ)
ハイセンス=24V型HS24A220(ハイセンスのメーカーホームページ)
両方同じ値段で確か3万円弱くらいじゃったかの。
・ ・ ・ ・
俺:「コレ位の価格帯ならどれ買っても同じですか?」
店員:「そうですね。どれも大差ないです。見た目で買ってもいいと思います。」
俺:「一応聞くんですが店員さんならどれがお勧めですか?」
店員:「ハイセンスですね。」(即答じゃった)
俺:「えっ!?」
俺:「この変な名前のメーカーのですか!?」
店員:「液晶は大差ないですが、総合的にはハイセンスの方が良いです。」
店員:「ハイセンスはダブルチューナーで裏番組の録画が可能です。しかも、外付けHDDに対応しています。」
店員:「オリオンは上位機種で無いとこれらには対応していません。」
店員:「つまり、同じ価格ならハイセンスのテレビが断然お買い得です。」
・ ・ ・ ・
まじか・・・中国メーカーのこんなジョーク見たいなメーカー名のテレビを勧められるとは夢にも思うてなかった。じゃけど、お客さん用じゃけん、テレビを録画する事なんか絶対にないけん、オリオンで問題ないじゃろう。オリオンは日本のメーカーじゃし・・・。
う~ん、子供が大きくなった時にまだこのテレビが壊れとらんかったらコレを使わすか。そしたら録画は出来たほうがええのう。じゃけど、「ハイセンス」というメーカー名が気に入らん。このメーカーは名前でだいぶ損をしとるんじゃないか?
・ ・ ・ ・
俺:「お勧めはハイセンスですか。」
店員:「そうですね。この二つを比較すると、オリオンと言うメーカーが好きとか、オリオンのデザインが好きとかでなければ、ハイセンスをお勧めします。」
・ ・ ・ ・
むううぅ。機械的に一番安いテレビを買って帰るつもりがこんなに悩むとは思わんかた。
・ ・ ・ ・
俺:「中国メーカーじゃけど大丈夫ですか?」
店員:「全く問題ありません。うちも店をきっちり構えて販売してますから変な商品なら売りませんよ。」
店員:「聞いた事のないメーカーですから不安でしょうが、品質には問題ありません。」
店員:「品質がまともな証拠にこちらの商品はメーカー保証が3年間付いているんですよ。ちなみにオリオンは1年です」
俺:「えーっ!?メーカー保証が3年も!もの凄い自信じゃんか!!」
俺:「・・・・・・・・・・・」
俺:「ハイセンス下さい。」
店員:「ありがとうございます!」
ハイセンスな俺はハイセンスオーナーとなった。
ハイセンス24V型「HS24A220」のレビュー
ハイセンスのメーカー名が誇らしげじゃけど、少し恥ずかしい。
「俺、テレビ買ったんじゃ。」
「何処のメーカー?」
「ハイセンス!」
「・・・・ぷっ!!」
となる可能性がある。
箱を開けるとこの状態。
安いテレビじゃのにテレビのケーブルも、なんとリモコンの電池まで親切に付属で入っとった。
組み立てた状態。角度調節ができんのが残念。この価格ならしょうがないか。
メーカー名はアレじゃけど、テレビ事態はぶっ飛んでなく普通の液晶テレビじゃ。
テレビが薄いし軽い!!壁掛けテレビとして使うのもええかも。
B-CASカードは最近はこんなに小さくなっとったんじゃの。知らんかった。
インターフェースは様々な種類に対応しとるのがありがたい。
USB、HDMI、PC用のアナログ端子もある。画素数が1366x768じゃけんPC接続用にはお勧めできん。文字がにじんだようになる。普通にテレビを見るのには何の問題も無い。
写真じゃよう解らんじゃろうけど、テレビは問題無く見れる。残像とかは殆ど気にならんレベル。まあ人の感覚は、個人差があるけん感じ方は人それぞれか。俺は全く気にならんかった。
電源ボタンが液晶の下側にあるという配置で解りにくい。
「電源スイッチ」と教えてくれるシールが貼ってないと気が付かん人もおるかも。このシールは剥がさずにそのままにしとこう。
謎なリモコンの形状。設計者は何を思いこの形状にしたんか。置いた時に下側が浮き上がるのがなんか違和感がある。
いや、これがハイセンスなんか?ロウセンスな俺じゃけん理解できんだけかも。
最後に
ハイセンスのテレビは名前は怪しいけど、性能的にはお買い得感の高いテレビじゃ。品質もメーカー保証が3年ついとるという事から自信がうかがえるのう。
ちなみに画質はそこそこ。単体で映像を見とると特に違和感は感じんけど、高性能なテレビを横に置いて見比べたらその差は歴然じゃ。
まあ、家でテレビを見る時に横に二台並べて視聴する事なんかありえんけん俺は気にせん事にした。個人的には激安テレビ買うならオリオンよりハイセンスがお勧めじゃ。
今回はリアル店舗でテレビを買ったけど、ネットで販売しとる価格はやっぱり安いのう。まあ、店員さんの説明を受けたけんハイセンスのテレビを買う事になったんじゃけど、ネットで自分で見とっただけじゃったら何も知らずに日本製言うだけでオリオンのテレビを買っとったじゃろうのう。
今なら確実にハイセンスのテレビを俺は選ぶ。
大きいテレビもハイセンスなら安い!
ハイセンスの液晶テレビを買おうと検討していたので、たいへん参考になりました。
ありがとうございました。
関係ありませんけど、ひとつ気になったことが…。
私は生まれも育ちも広島市ですが、広島人は「〜じゃけぇ」とは言っても、決して「〜じゃけん」は使わないと思います。
少なくとも私は、これまで「〜じゃけん」と言う広島人に、一人も会ったことがありません。
これは広島市内の話ですから、県内でも他の地域は違うのかも知れませんが。
「じゃけん」あんまり気にした事がなかった。広島市言うても今はかなり広いし移住してきた人も多いけんの。(ちなみに俺は凄まじく田舎から広島市にやってきた)
自分の喋る言葉は住んどる場所も影響が大きいけど、親が使っとる言葉にもかなり影響される。
俺も広島の方言で気になったことが過去にあるんじゃけど、西に住んどる人は語尾に「~ちゃ」と付ける事があったで。多分、強く発言する時にのみ使っとったと思うんじゃけど。
そういや、「~がんす」ってのはテレビで初めて聞いたんじゃけど、俺が知らんだけで使う人もおるんじゃろうか?
広島県言うても広いけん、色々な方言があるで。東に行くと「みゃー、みゃー」言う所もある。